京都北部地域与謝野町の車屋さん安田自動車。車の販売・車検・故障修理・鈑金塗装・保険他、車に関する小さな事から大きな事まで確かな技術と親身な対応でお客様のカーライフをサポートいたします!

nori

2月 072012
 

トヨタのハイブリッドいよいよ真打登場!

DSC_1139.jpg

アクアは昨年の12月に発表されているので、もうすでに実車の試乗された方も多いと思いますし今さら感はありますが、まだ乗った事無いよ、という方のために試乗レビューさせていただきます。

この新型ハイブリッドアクア(AQUA)は、同じトヨタのプリウスよりも一まわり小型で、クラスで言うとちょうど現行ヴィッツと同等サイズになります。

ハイブリッドの真打登場!と言うのも、ハイブリッドの看板車プリウスはもちろん大いに売れていますが、この車はそれを上まわる可能性がありそうです。

理由として普段の使い勝手という点では、プリウスのようなセダンタイプよりハッチバックに分があり、今の売れ筋主流はハッチバックに変わってきています。

そんな事もあってか小型ハッチバック市場において、先にハイブリッドを投入したホンダフィットが販売台数で一時リード。

後塵を背したトヨタですが、もちろんこのまま手をこまねいているハズはありません。

そこで今年度の車名別販売台数NO1を奪回すべく、昨年の年末にめがけて新型アクアを投入となったわけです。

Continue reading »

2月 012012
 

今回お客様に依頼を受けたのはドライブレコーダーの取り付けでした。

お客様によると、最近交差点で信号無視で飛び出してきた車と、あやうく当たりそうになったとの事。

幸い事故には至らずに済んだんですが、もし事故になればどちらの信号が青だったか?という事になりかねません。

そこでちゃんとこちらに非が無いか証明するために、ドライブレコーダーが役に立ちます。

ドライブレコーダーってどういうもの?という方に簡単に説明いたしますと、それ自体の仕組みはビデオカメラのようなもので動画が撮れます。

こちらが今回取り付けたものですが、見た目はデジカメそのままですね。

DSC_1077.jpg

もっとわかりやすく言えば車に取り付ける監視カメラみたいなもので、フロントガラスから前向きに取り付け、走行中の運転手から見た様子を記録するものです。

ドライブカメラにも色々な種類がありどれを選ぶか悩んだんですが、常時録画、液晶モニター付き、高画質な事、また高画質のためLEDタイプの信号撮影にも対応している事、などを考えドライブマン720 (dribeman720)を選びました。

 

こちらのドライブレコーダーはシガライターから電源を取るタイプもありますが、今回はシガライターソケットの空きが無いと言う事で電源はシガの配線から取りました。

 

取り付け要領的には同じフロントガラスに貼り付けると言う事もあり、ETCの取り付け作業に似ています。

Continue reading »

1月 252012
 

エンジンも新設計で室内スペースに貢献

ボディも新設計ですが、エンジンもこの車に合わせて新設計。

カタログやCMでも大きく取り上げられているように、エンジンルームをコンパクト化。

すなわちエンジンもコンパクト化させているわけです。

DSC_1001.jpg

正面からはわかりませんが、エンジンを横からのぞいてみるとインテークマニホールドやエキゾーストマニホールドの形状の工夫などにより、前後幅が狭くなってるのがわかりました。

Continue reading »

1月 202012
 

後部席の使い勝手をライバル比較

DSC_0993.jpg

まずこの車が個人的にイイと思ったのは、リヤスライドドアの開口幅。

これってどうでも良いように思うかもしれませんが、赤ちゃんをチャイルドシートに乗せる時に間口が狭いと不便です。

スズキのパレットが出た時に、真っ先にリヤドアの開口幅の狭さが気になりました。

Continue reading »

1月 132012
 

新型ムーヴに社外品HID取り付け

現行のムーヴに乗っておられるお客さんに、夜間ヘッドライトが暗いのでHIDのにしとけば良かった・・・との相談を受けました。

そこで後でも取り付けが可能な、社外品タイプのHIDを取り付けていただくことになりました。

社外品タイプのHIDキットは今では、フィットにHIDを取り付けた時にも言いましたが、3000円代からの激安品からそれ相応の値段の物まで、色々とあり選択に悩む所です。

そこでインターネットでの情報などを元に、コスト、信頼性、取り付けやすさなどを考えこちらをチョイス。

 

今回取り付けたのは「fcl.」さんのHIDキット H4 35W 6000ケルビンタイプです。

DSC_0716.jpg

なんでも「fcl.」(エフシーエル)さんのはネットショップでも人気の商品のようで、保障もちゃんとしてくれて信頼度も高そうです。

ただ、取り付けを整備業者では無く、個人で付けた場合は保障対象にならない場合もあるとの事ですのでご注意下さい。

 

Continue reading »