今回の試乗レビューは今更ながら、リッター30kmで話題のダイハツミライースです。
9月に発売されていますので、すでに巷で走り回っていることでしょう。
今回試乗させていただいたのは、いつもお世話になっている峰山の京都ダイハツさん。
わざわざ試乗の為に出かけた訳では無く、顧客のサービスキャンペーンの修理車を持ち込む事があり、その作業中の待ち時間に試乗させていただきました。
今回修理させていただいた車は、H17年式のMH型のワゴンRです。
左側のリヤフェンダーが錆びて腐ってしまい、修理することになりました。
この年式でサビがくるなんて・・・と思われる方も多いと思いますが、さびていた部分はこれまでに事故などの修理暦はありません。
また使っておられるのは普通の街中で普通に乗っておられただけです。
前回でKTRに乗り込み1時間の道中を経て、ようやくJR豊岡駅へと到着。
そこから乗り継ぎ時間8分にてJRの列車に乗り込みます。
高架橋の連絡通路を渡り反対側のプラットホームへ。
発車時間にはなんとか間に合いましたが総勢50名の小学生の移動は大変です。
下見しといて本当によかった。
JR車内の様子。
前回の日記で次男との鉄道旅行が遠足の下見と言っていましたが、その遠足の本番の日を迎えました。
前日まで台風の影響が残る中、天気が心配されましたがその日は台風一過で朝から快晴!
日ごろの行いが良い?のか本当に幸運でした。
ところが快晴の朝にも関わらず、行き先の城崎がある兵庫北部地域には大雨警報が出ているとの情報が(汗
もちろん心配でしたが、こちらの快晴を見る限り、それほど大荒れは無いと言う事でイザ出発!
ここは前回日記で紹介したKTR(北近畿丹後鉄道)さんの、野田川駅のプラットホームです。
本当に晴れてよかったね。
ここに集まっている子供達は、僕の住む町は京都府北部にある与謝野町加悦(カヤ)という地区の「加悦区子ども愛護会」という地域の子供会の子です。
その中にウチの小学1年生の長男もいます。
上向いてアホみたいに口を空けてるヤツです(汗)
だから、前回の下見には次男だけ連れてくことになったんですね。
あと実は私がこの会の役員(というか会長・・)で今回の遠足の段取りをする事になっていたのでした。