京都北部地域与謝野町の車屋さん安田自動車。車の販売・車検・故障修理・鈑金塗装・保険他、車に関する小さな事から大きな事まで確かな技術と親身な対応でお客様のカーライフをサポートいたします!

nori

7月 092009
 

エアコンコンプレッサー交換修理トヨタカムリ編(後編)

中古のコンプレッサーも見つかり、いよいよコンプレッサーの交換修理となるわけですが、この年式の車両はエアコンガス(冷媒)はいわゆる旧冷媒のフロンガス(a12)が使われています。

ご存知の方も多いかと思いますがフロンガスはオゾン層を破壊するという事で国内では全面使用禁止となり、現在走っているほとんどの車は(R-134a)という代替フロンになっています。

旧ガス(a12)のエアコンには基本的には新ガスとの互換性が無いため、もし修理や補充する場合は新ガス(R-134a)に旧ガスの特性に近づくような添加剤を加えた代替品を使用する方法があります。

もう一つの手段がエアコンシステムを新ガス(R-134a)対応に変換する方法です。

今回はコンプレッサーを交換のため、ガスがすべて抜けてしまうという事もあり新ガスに変換の方法を試みました。

その変換方法ですが、実はメーカーから変換用キットなるものが販売されています。

CIMG1154.JPG

旧ガスと新ガスではガスの補充口の形状が異なるためそれを変換するアダプターがこれです。

キットにはさらに新ガス対応の冷媒回路のフィルター(リキッドタンク又はレシーバードライヤー)もセット付属します。

これは冷媒中のゴミを取るはもちろんの事、水分も取る役目を果たします。

エアコン回路に水分が混入すると、水分が凍ってしまい冷え不良の原因となります。

新ガスの方が水分を吸いやすいため、より吸水性能の高いフィルターに交換が必要となります。

いよいよここから修理の開始です。

CIMG1151.JPG

コンプレッサー取り外し分解してみるとやはり内部が焼きついていました。

普通ならこのまま中古のコンプレッサーを組み付ければいいのですが、今回はガスの変更を行なうために、中古コンプレッサーに入っているエアコンオイルを一旦抜いて、別のオイルを補充。

これはオイルの種類も旧ガスと新ガスが違う為です。

オイルもガスとの相性があり、相手が違うとお互いに混ざり合う事が出来ません。

オイルは旧ガス用のままでガスを新ガスにするとオイルがガスに混ざらずオイルが冷媒と共に循環出来ず、コンプレッサーの焼き付きをおこします。

本来ならコンデンサーやパイプ中のオイルもすべて交換しないといけないのですが、そこまでやるとかなりの手間がかかってしまいます。

そこで今回はコンプレッサーのオイルだけの交換で対応しました。

CIMG1166.JPG

コンプレッサーを組み付けガスの補充口に変換のアタッチメントをとりつけます。

真空引き後、新ガスを補充し完成となるのですが、そこで注意点がもう一つ。

旧ガスに比べ、新ガスはガス圧が高いため入れすぎに注意です。

旧ガスの基準量に比べると、新ガスの場合は大体ですが半分くらいの量で済んでしまいます。

それを知らずにうっかりと多くいれてしまうと、ガス圧が異状に高くなりすぎて旧ガス用のパッキン類が耐え切れず、ガス漏れなどの不具合の原因となってしまう場合があります。

少ないと冷えが悪く多すぎるとガス漏れの危険があり、適量の見極めが難しいところです。

 

7月 072009
 

エアコンコンプレッサー交換修理トヨタカムリ編(前編)

我々の業界で夏といえばエアコン修理です。

修理車両は平成3年式トヨタカムリでした。

エアコンスイッチを入れても全く冷気が出てこず、ACスイッチのランプが点滅するとの事です。

調べるとコンプレッサー自体が動いていないようです。

ガスが少ないとコンプレッサーが作動しない場合のですが、エアコンのガスを点検すると十分のガス量が入っています。

それにもかかわらずエアコンのコンプレッサーが作動しないのは、ガス圧スイッチ不良、コンプレサーを電気的にONOFFさせるマグネットクラッチ、または本体の焼き付きのいずれかの場合の可能性が高そうです。

そこでスイッチを無視して強制的にマグネットクラッチに電圧をかけてマグネットクラッチが作動するかを確認してみましたが、まったく反応無し。

この時点でマグネットクラッチの不良だと思いましたが、ACランプの点滅が気になったのでディーラーに問い合わせてみた所、ディーラーではエアコンは外注修理なので解らないとの返答。

さらに修理書だけでも見せてほしいと尋ねると、車両が古くて修理書はもう無いとの事です。

現実にまだ走っている車の修理書がもう無いなんて・・・いったいどうやってディーラーは修理するんでしょうね?

仕方が無いので、いつもお世話になっている自動車の電気関係の修理屋さんに問い合わせたところ、ランプの点滅はコンプレッサーのに焼き付きなどを感知するための回転センサーがあってその異状を示すものとの事です。

やはりその道のプロに聞いてみるものですね。

これはコンプレッサー自体にも問題がありそうです。

そこで車両を持ち上げコンプレッサーを外して確認することにしました。

CIMG1150.JPG

確認するとやはりコンプレッサー焼き付いていました。

ただ、コンプレッサーを交換となると普通15万ぐらいかかってしまいます。

この車の年式的に考えても出来る限り修理代をかけたくないところなので、中古品で対応する事にしました。

コンプレッサーを組みなおし一旦車を納め、後日中古の部品が見つかってから修理する事にしました。

 

後半へ続く

 

 

新車販売

 Posted by at 3:36 PM  その他
7月 012009
 

取り扱い自動車メーカー

国産全メーカー

toyotac.jpgnissanc.jpghondac.jpgmitubisic.jpg

mazdac.jpgsubaruc.jpgsuzukic.jpgdaihatuc.jpg

当店では国産全メーカー全車種を取り扱っております。

また輸入車につきましてもご相談下さい。

6月 292009
 

           残価設定型オートローン

 残価設定型オートローンとは、お車を一定期間使用した後の推定下取り価格(据置額)を車両価格から差し引き、残りを分割するオートローンです。

a1_5_ill02.jpg

a1_5_ill03.jpg

 

車両本体の一部を据え置いてクレジットを組むため、月々のお支払いの負担が軽減されます。
当店では全メーカー全車種、また中古車でもご利用いただけます。
残価設定型オートローンについての詳しい内容につきましてはお気軽にご相談下さい。

6月 232009
 

フロントハブベアリング交換作業

ご存知の方も多いと思いますが、自動車のホイルを支えている回転部分にはベアリングが使われていて、これをハブベアリングと言います。

このベアリングが磨耗やサビなどによって悪くなると、走行時に音がするようになり、ひどくなるとベアリングの破損によりホイルの脱落などの重大事故を引き起こす可能性もあります。

フロントサスペンションからベアリングの組み込まれているフロントナックル、アクスル(ホイールボルトが取り付けてある部分)を取り外します。

その際ナックルを取り外してしまう前に、アクスルをスライディングハンマーで取り外しておきます。

取り外したナックルからベアリングをプレスで抜き取ります。

またハブからは残ったアウターベアリングを抜き取ります。

手前が新品のベアリング、奥が取り外したベアリングです。

 

組み付けはナックルにベアリングをプレスで圧入。

さらにシールを組み付けた後アクスルをプレスで圧入します。

その後は分解と逆の手順で組み付けます。