京都北部地域与謝野町の車屋さん安田自動車。車の販売・車検・故障修理・鈑金塗装・保険他、車に関する小さな事から大きな事まで確かな技術と親身な対応でお客様のカーライフをサポートいたします!

nori

6月 172009
 

BE5レガシィクラッチ交換作業

今回はBE5レガシィの4WDターボ車のクラッチ交換を紹介します。

BE5はセダンですがBH5のツーリングワゴンも同様の作業手順になると思います。

まずエンジンルーム内のインタークーラーを取り外します。

CIMG0950.JPG

これでミッションが上から見えるようになりました。

CIMG0947.JPG

その後フロントのドライブシャフトをデフから切り離します。

 CIMG0963.JPG CIMG0948.JPG

ミッションをおろすのに邪魔になるのでマフラーをエキマニの付け根からテールパイプまでの間を取り外します。

プロペラシャフト、シフトリンケージなどを外した後、ミッションをエンジンから切り離します。

ミッションとエンジンをつなげているボルト類をすべて外し普通ならこれでミッションが切り離せるはずなのですが、このレガシィターボに関してはちょっと特殊なクラッチになっていて先にレリーズフォークを外してしまわないといけません。

CIMG0956.JPG

写真中央のヘックスネジがレリーズフォークの軸になっていて、これを先に外しフォークを取り外します。

CIMG0958.JPG

車両からミッションがおりました。

CIMG0961.JPG 

こちらが取り外したクラッチディスクとクラッチカバー、そしてレリーズフォークです。

CIMG0962.JPG 

こちらがクラッチカバーとクラッチレリーズベアリングの拡大した写真です。

普通の車のクラッチはレリーズベアリングを押し付けるタイプのプッシュ式なんですが、この車はベアリングを引っ張るタイプのプル式になっています。

クラッチカバーにレリーズベアリングが常に噛んでいる状態になっています。

そのためミッションを外す際には先にレリーズフォークを外さないといけないわけです。

ミッションの組み付け時には、カバーとベアリングの噛み合せはワンウェイのスナップリングになっているので、普通のミッション同様に先にレリーズフォークにベアリングを組んでからエンジンとミッションを組合すと噛み込む仕組みになっています。

これまでの逆の手順で組み付け作業完了となります。

 

6月 162009
 

ドライブシャフトダストブーツ交換作業

ドライブシャフトのブーツ交換作業を紹介します。

自動車に詳しい人ならご存知かと思いますが、現在の車はいわゆるFF(前輪駆動)といって前の車輪を駆動(動かす)し走行する車が主流となっています。
ハンドルで左右に動くタイヤを回転させるのってどうするの?って思う方もおられると思います。
それを可能にしたのが、ドライブシャフトという回転させている時に角度が変わっても回転が一定という特殊なジョイントのおかげでした。

今回の修理はそのジョイントに水や泥などが付かないように保護しているのが、ドライブシャフトブーツとという、黒いイモ虫のような一見気持ちのわるい特殊ゴム製の部品の交換です。

この部品は長年使用しているとヒビ割れ破けてしまうため、交換しなくてはいけなくなります。

下の写真はそのドライブシャフトブーツが破れてしまった状態です。

まずは車両の前輪からドライブシャフトを取り外します。

取り外したドライブシャフトを内側ベアリング、内側ブーツ、そして破れている外側のブーツと順に取り外します。
取り付けはこの逆ですね。
なぜこんな手間な事をするのかというと、ブーツには切れ目が無いため、外からパカっとはめれないためです。

こちらが新品のブーツを取り付けた状態のドライブシャフトです。

 

ドライブシャフトブーツの交換は現在では割れ目が作ってあって、二つに割りその部分接着する割りブーツタイプが主流になりつつあります。
その方が車上からドライブシャフトを取り外す事無く交換が行えるため作業時間の短縮になります。

しかし部品の構造が複雑なため価格が通常の割れてないブーツの3倍程度します。

そのために割りブーツを使用した場合は作業工賃は安くなっても、部品代を加味するとお客様に請求する金額はほぼ同額となる場合がほとんどです。

また割りブーツの場合は接着面が開くというリスクがあります。

そのため当社ではよほど手間がかかり工賃が高くなる場合を除いては、割りブーツを使わずドライブシャフトを分解しブーツ交換を行うようにしています。

6月 112009
 

このマークでおなじみの「平成22年度燃費基準」ですが、エコカー減税や新車購入補助金制度などで存在を知られる事となりました。

cars_icon_25.gif

達成率は車種によって違うのはご存知かと思います

この数値によりその車が減税や新車購入補助の対象になるかならないか決まります。

Continue reading »

5月 142009
 

ABS修理(マツダファミリア)編

ABSの警告灯が点灯するとの事で入庫。

試運転してみると、常に点灯するわけではなく消えている時もあるようです。

どうやらセンサー系の異状のようです。

異状を示すランプが点く場合、コンピューターに何らかの異状を示す情報が残っているはずです。

そこでコンピューター内の異状情報を車両の自己診断機能を使い調べたところ、左リヤ車輪速センサー異状とわかりました。

CIMG1200.JPG

こちら車輪速センサーです。

 

CIMG1202.JPG

中央の突起物(センサー)が歯車のようなギザギザを読み取った信号をコンピュータが計算し、車輪の回転速度を割り出します。

 

故障箇所のセンサーを交換した後、ABSの作動などを確認し修理完了となりました。

4月 302009
 

CIMG2896.JPG

これはふき取る部分がが破れてしまったワイパーゴムです。

交換してそれほど経っていないのに破れてしまったようです。

さてその原因は?

① 黄砂

② カラス

③ ガラスの凍結

ヒント・・・・季節は春です。

                         答えはこちら↓

Continue reading »