京都北部地域与謝野町の車屋さん安田自動車。車の販売・車検・故障修理・鈑金塗装・保険他、車に関する小さな事から大きな事まで確かな技術と親身な対応でお客様のカーライフをサポートいたします!

nori

2月 272009
 

オペルヴィータ、ワイパー故障修理

今回の修理はH11年式、XG141型のオペルヴィータの右ハンドル車です。


症状はワイパーを間欠で使うと、元の位置まで戻らずに途中で止まるとの事です。


普通ワイパーは動いている途中にスイッチを切っても、必ず決まった位置まで自動的に戻ってから止まるようになっています。


それを通称オートリターンと言いますが、どうやらこの機構が壊れているようです。


この場合一番あやしいと思われるのはワイパーモーターの中にある接点です。


 


まずはモーターが見える状態まで分解。

 

CIMG0771.JPG

 

の後モーターに入っている電気信号をテスターにて点検した所、異常はありませんでした。


これで確実にモーターに問題があるのが分ります。

 

CIMG0774.JPG

CIMG0778.JPG

ワイパーモーターをリンクと共に外し、いよいよモーターを分解しょうとしたのですが・・


ところがこのモーター、接点部分のフタはリベット止めで簡単には分解出来ないようになっていました。


そこで今回は分解をあきらめ、部品交換にて対応。


外車なので新品は高い上、部品が入るのが遅い可能性が大きい事もあり、今回は中古部品を使いました。


 


今の中古部品は全国ネットで在庫を管理しているため、大概の物は見つかります。


今回の部品も注文して翌日配達でした。

2月 272009
 

与謝野町温江で人面付き土器発見。

20090227-00000505-san-soci-view-000.jpg

今日のニュースで弥生時代のウルトラマン風の人面土器の発掘の話を耳にしてビックリ。


発掘現場はうちの店の近くじゃないですか。


新聞記事によると


「京都府与謝野町の環濠(かんごう)集落跡「温江(あつえ)遺跡」で、弥生時代前期(紀元前4世紀ごろ)の人面付き土器が出土し、府埋蔵文化財調査研究セ
ンターが26日、発表した。頭髪を後頭部で結ったような独特な形状をしており、同センターは「ウルトラマンにも似ている。穏やかでのっぺりとした当時の日
本人の表情を知るうえで貴重な資料」としている。」


うちの店のすぐ目の前でも、つい最近まで発掘作業が行なわれており、そこでも色々な土器などが発掘されたようです。


もしかしたらうちの下も掘ったら何か出てくるかもしれませんね(笑)

2月 202009
 

スズキ キャリートラック ヘッドライト配線交換リコール編

リコールとはご存知の方も多いと思いますが、車の安全に関わる重大な不具合をメーカーが無償で改善対策を行う事です。


今回行
ったのはスズキのキャリートラックで、新車から2年ほどの新しい車が対象となっていました。


内容はヘッドライト関係の配線の不具合により、配線内に水が入り端子が腐食しライトが不灯になるというものでした。


対策としてはヘッドライト関係の配線の全替えと、接続端子が腐食してる場合は修理するというものでした。

D1000261.JPG

今回対策を行う車両もまだ新しかったのですが、端子のカプラーを外し調べてみると腐食しているではありませんか。

 D1000262.JPG

ここまで新しい車で普通はこんな腐食はまずあり得ないので、リコールになるのもうなずけます。


問題の端子を修正し、配線を対策済みの新しい物に交換し作業を終了しました。

D1000263.JPG

リコールといってもほとんどの場合は症状や現象が出る車というのはほとんど無いのですが、今回のように異常が目で見てわかるのは珍しいですね。

1月 282009
 

1月27日、与謝野町商工会加悦支所にてビジネスブログ研究会の第1回が行われました。

 

参加人数は総勢15名「プログラムソフトの基本操作、ブログの更新、デザインテーマの変更」をテーマに、、ブログを始めるための基本設定を行ったり、操作方法を学びました。


 


予期せぬトラブルの発生などにより予定していた終了時間を過ぎての長丁場になりましたが、皆さんとても真剣な姿勢で最後まで取り組んでおられました。


 

大江講師、長時間にわたっての大変熱心なご指導ありがとうございました。


いよいよビジネスブログ研究会の本格始動です。


私も普通に参加者としてこれから続く研究会をワクワクした気持ちで楽しみにしています!