京都北部地域与謝野町の車屋さん安田自動車。車の販売・車検・故障修理・鈑金塗装・保険他、車に関する小さな事から大きな事まで確かな技術と親身な対応でお客様のカーライフをサポートいたします!

nori

1月 122012
 

ホンダの新型軽「N BOX」レポート


昨年12月に発売されたホンダの新型軽自動車「N-BOX

正式には「N(スペース)BOX」みたいですが、これまでのホンダ車のネーミング(CR-Z、HR-Vとか)からいけば、N-BOXとついつい表記したくなります。

今回は屋内展示車を見てきたので、残念ながら試乗は出来ませんでした。

DSC_0991.jpg

フロントフェイスはバモス系?

今回車を見させていただいたのは、いつもお世話になっています福知山ホンダさん。

家族共々おでかけついでに寄らせていただきました。

冷やかしにも関わらず、子供にジュースまで出して頂きありがとうございました。

Continue reading »

1月 012012
 

新年あけましておめでとうございます

旧年は皆様には大変お世話になりありがとうございました。

今年も引き続き、車を通して皆様の生活のお役に立てる情報を発信していきたいと思います。

皆様よろしくおねがいいたします!

   平成24年 元旦

12月 282011
 

エンジン始動する時にジャーっと言う音がするという事で修理となった、H11年ニッサンプリメーラカミノ(ワゴン)WQP11型。

車両を調べるとエンジンが掛かった後に音がするのを確認。

音の原因はスターターモーターのピニオンギアがエンジン始動後もリングギアに噛みこんだ状態で一緒に回ってしまうためです。

調べずともわかるのはナゼかと言うと、この当時の日産車のエンジン(SR系のセレナとか)に使われているスターターにこの症状が頻発していたんですね。

 

という事でスターターの取り外しにかかります。

スターターのある箇所を下からのぞきます・・

DSC_0884.jpg

が、まったく見えませんね(汗

 

Continue reading »

12月 232011
 

車検で入庫となったH12年式トヨタエスティマ(MCR40)ですが、エンジンのチエックランプ警告(ウォーニングランプ)が点灯するとの事で同時修理となりました。

いつものように外部診断機を接続し故障コードを調べると、予想通りO2センサーの異常とのこと。

DSC_0558.jpg

この車のエンジンはV型の6気筒のため、排気系が2系統ありO2センサーも各バンクに一つずつ各触媒に取り付けてあります。

 

診断結果によると、「バンク1、センサー1」かぁ・・・とため息。

この車のV6エンジンはエンジンルームの横置きに配置されています。

トヨタのV6エンジンではバンク1はエンジンをクランクプーリー側から見て左側、すなわちエンジンルームでは奥側!になります

余談ですがバンク1センサーは別名リアセンサーと呼ばれる場合もあります。

さらに余談ですが同じトヨタでもV8だとバンク1は逆になります。

 

ため息の理由は見ての通りエンジンルームの奥側など全く見えません(汗

DSC_0854.jpg

一応下からのぞいて見ましたが、この車は4WDなのでデフが邪魔で下からは無理です。

 

とは言え気を取り直してイザ分解開始です!

まずはワイパーとカウルを取り外します。

DSC_0855.jpg

 

エンジンカバーを取り外すのですが、なんとトヨタのエンブレムがネジ代わりになってます。

コストダウン?別に普通にネジ止めでええやん(笑)

DSC_0856.jpg

 

そんな突っ込みはおいといて、ワイパーモーター、その下のスチール製カバー(名前は不明)を取り外しました。

DSC_0858.jpg

ここまできて、ようやくインテークマニホールドが拝めます。ありがたや~(笑)

タイミングベルト交換や奥側のシリンダーのスパークプラグを交換する時も、この手順を踏みます。

 

ここまできましたが、エキマニはさらにその下の奥です。

インマニを外せば余裕で見えるようになるはずですが、出来たら外したくないと思うのが整備士のサガ。

取りあえずスロットルボディだけ外してみる。

DSC_0859.jpg

 

と、インマニとの隙間から、チラリと見えるバンク1のO2センサー様!

DSC_0861.jpg

写真では見えませんね(汗

手探りで専用工具とエクステンションとレンチをセット。

DSC_0862.jpg

レンチが回せる可動域はわずか。

取り付けが硬ければこれでは緩みません。

神にすがる思いで力をかけると・・・

エイッ!

 

カキッ。お~!!!!緩んだー!

予想以上に軽く緩んでくれました。神様はいるんですね。感謝(笑)

 

こちらが取り外したO2センサーとO2センサー用のソケット。

DSC_0863.jpg

 

こちらが新品のO2センサー。

DSC_0864.jpg

メーカー純正だと価格は約3万!(材料にプラチナを使ってるから高い?)

そんなの高すぎる!と言う事で社外品を選択。これなら3割ぐらいは安いです。

ちなみに部品屋さんの話によると、このO2センサー同じトヨタ車のヴィッツと共通部品らしいです。

 

新品のO2センサーに交換し、エンジンのチェックランプが消えている事を確認、履歴もリセットし納車となりました。

 

最近の車でもO2センサーの故障は頻繁に見受けられます。

しかしその多くはチェックランプは点灯するが、エンジンの調子は全然悪くなく普通に走れる場合がほとんど。

今回もそうでしたが、やはり心情的にランプが点灯するのは気持ち悪いですよね。

 

じゃあO2センサーは何のために有るのかというと、「より排気ガスをクリーンにするため」です。

でも実はO2センサーがダメでも、排気ガステスターで計測すると普通に車検を通るだけの十分な基準以下の数値でした。

一昔前の車ならともかく、今時の日本車はO2センサーでチェックしなくても、コンピューターや他のセンサーの性能が高く、緻密な空燃比制御が出来るためO2はあくまで、排気ガスの品質検査員的な役割しかしていません。

そんなあまり役に立ってるかたってないかわからないものに、ウン万円もかけている(しかも貴重なレアアースを使用)のはどうなんでしょうね~。

まぁ、ダイオキシン問題と同じで環境最優先と見せかけた既得権益確保・・・では無いと思いたいものです。

 

DSC_0866.jpg

12月 152011
 

政府は今年度の第4次補正予算案に3000億円のエコカー補助金を盛り込むことを決めました。

今回24年度のエコカー補助金は、来年の通常国会で第4次補正予算案が成立したのちに、申請の受け付けが始まり、およそ1年間実施される見通しです。

また今年度の第4次補正予算案に盛り込むエコカー補助金について、今月下旬に対象となる車を購入した場合でも、補助の対象とする方向で調整を進めているとの事です。

また対象となる車種や1台当たりの補助金の額について、現在詰めの協議を進めているようです。

380219.jpg

新型トヨタアクアの売り上げの追い風に?

補助金の金額についてはその筋の情報によると、軽で7万程度、普通車で倍程度ではとの事。

今回は前回の補助金とは違い、乗り換えのスクラップは関係なく、エコカーの購入のみで補助金対象となるようです。

ただ基準が27年度燃費基準を満たしている車となり、前回より厳しくなるため補助金対象から外れる車も出てくるようです。

 

エコカー減税+補助金で新車が買いやすくなりましたがあくまで期間限定。

確かにこれで来年度の新車販売は増え一時的には景気対策となるとは思いますが、今後迎えるであろう消費税の値上げ時にどうなるのか不安に思うのは私だけでしょうか・・・