平成24年度の税制改正に伴い5月1日より自動車重量税が変更となります。
例えば1t~1.5t未満の車両の場合、車検時に納付する2年分の重量税がこれまでの30,000円が24,600円に減額。
ただし新車登録より13年経過の場合はこれまで通り30,000円、また18年経過の場合は37,800となります。
エコカーの車両の場合は15,000円。
さらにエコカー減免適用車に関しては免税率に応じてさらに減額されます。
詳しくは国土交通省ホームページをご覧下さい。
平成24年度の税制改正に伴い5月1日より自動車重量税が変更となります。
例えば1t~1.5t未満の車両の場合、車検時に納付する2年分の重量税がこれまでの30,000円が24,600円に減額。
ただし新車登録より13年経過の場合はこれまで通り30,000円、また18年経過の場合は37,800となります。
エコカーの車両の場合は15,000円。
さらにエコカー減免適用車に関しては免税率に応じてさらに減額されます。
詳しくは国土交通省ホームページをご覧下さい。
マツダ新型CX-5 クリーンディーゼル試乗レビュー
発売前から気になっていたマツダのCX-5に試乗してきました。
メカニックの私としては当然気になるのは新型のディーゼルエンジン。
試乗したのはクリーンディーゼルエンジンの4WD車に19インチのアルミホイールが装備されたタイプでした。
新型ディーゼルエンジンは昔のイメージを一新
いわゆる昔のクロカン四駆とはだいぶイメージの違う運転席に乗り込み、まずはエンジンを始動してみました。
一昔前のディーゼルとは違い始動時も静か。
またアイドリング時もカンカンという甲高いノッキング音とは無縁の静けさ。
さすが次世代ディーゼルエンジンをうたうだけの事はあります。
走りは意外にスポーティ
前置きが長くなりましたが、ここからがいよいよ試乗レビューです。
まず乗って走った感想ですが加速がいいですね。
アクアのエンジン+モーターの馬力はプリウスに対して約3割減ですが、その分車両重量も約3割少ないです。
そういう部分で軽快に感じるのかもしれません。
ハイブリッドユニットとエンジン。エンジンには化粧カバーは無し。
放熱性やコストを考えると無駄なカバーは無くて正解。
走行中に後ろの方から音がすると言う事で入庫となった平成12年式ST215型のトヨタカルディナ。
この車は4WD車でリアにデフがあるタイプです。
トヨタのこの年式クラスのフルタイム4WD(イプサム、プレミオなど)はすべて同じシステムになっています。
お客さんによると、うちに入庫する前に他の業者さんに見てもらったようで、そこではハブベアリングからの音ではないかとの事。
試運転してみると確かに異音の感じからするとベアリングが故障している音のようです。
ハブベアリングの異常なら左右どちらかの場合が多いのですが、走った限りではどちらか判別できませんでした。
そこで工場に帰り車両をリフトアップ。
次ぎにタイヤを空転させリアホイルより音を確認しますが、左右どちらかというより真ん中あたりから音はしている気がします。
もしかしてデフ?と思いつつ今度は車両下部よりデフより音を確認。
どうやら異音の原因はデフケース内より出ている事が判明しました。
デフには色々なベアリングが使用されているのでその辺が怪しそうです。
シートにこだわり。室内の使い勝手も平均点以上。
運転席シートはカタログにもあるように、コンパクトクラスにしてはゆったりめとの事。
確かに座ってみると小さいシートにチョコンと乗せられている感じではなく、ゆったりとしていてリラックスできそうな感じです。
シートは車選びの時には案外気にしない人も多いようですが、こだわる人はとことんこだわります。
なぜならシートの性能いかんで運転の疲れ具合も違います。
当然これも個人的な好みもありますし、またどういう用途で主に使うか(例えば日ごろの買い物程度とか、長距離通勤につかうとか)によっても変わりますのでこればかりは実際に使ってみないとわからない事も有るとは思います。